Flat car

  • 値引きについて
  • 買取業者の特徴
  • 廃車
  • 廃車の流れ
  • 廃車の費用の詳細

廃車の流れ

自動車を廃車(抹消登録)にする場合

自動車を廃車にする際の手続きは自動車リサイクル法の施行以降、少々複雑になったというのが現状である。

自動車を廃車する場合には、自分で廃車(抹消登録)を行なう場合と委任状を書き解体業者や自動車販売店に委任して廃車(抹消登録)を行なうというのがある。

解体業者や販売店に依頼する方法は、ある程度業者に任せられるので、自分で抹消登録を行なう手続きについて解説していこう。

解体業者に車を持ち込むと、リサイクル料金を支払い自動車リサイクル券を受け取ります。その後業者が自動車を解体し「解体報告記録」と「日解体に係る移動報告番号」を知らせてくる。解体が終われば、印鑑、自動車リサイクル券、ナンバープレートなど必要な書類を持ち、運輸支局へ向かう。運輸支局では解体届出書と呼ばれる申告書を運輸支局で購入し必要事項を記入し提出する。
以上が一般的な手続きの大まかな流れとなっているが、少々複雑な手続きなので、わからない場合には解体業者や運輸支局などから説明を受けながら行なうようにしよう。

バイクの廃車手続き

バイクの廃車手続きには125cc以下(原付含む)の手続きと、125cc以上の廃車手続きがある。125cc以下の廃車と125cc以上の廃車では取り扱う場所が異なっているのだ。

125cc以下のバイクの廃車は市区町村の役所で行なう。そして125cc以上のバイクの廃車では運輸支局で手続きを行なう。ここではより複雑な125cc以上のバイクの廃車手続きを見てみよう。

まず、必要なものは印鑑とナンバープレート。それを持って運輸支局に向かう。運輸支局でナンバープレートを返納し、必要な書類(申告書、手数料申込書、軽自動車税申告書)を受け取り、それぞれ記入して手続きを行なう。その後、バイクをスクラップすれば廃車の手続きは完了となる。

原付の廃車手続き

原付は自動車、125cc以上のバイクとは廃車の申請を行なう手続きや場所が異なっている。自動車や125cc以上のバイクでは運輸支局で申請を行なうが、原付を含めた125cc以下のバイクの場合では申請は市区町村の役所で申請を受け付けている。

では、自動車や125cc以上のバイクとは異なる原付や、125cc以下のバイク廃車の申請の手続きはどのように行なわれるのだろうか?

申請はいたって簡単なものとなっている。まず、自分で原付又はバイクのナンバープレートを外す。外したナンバープレートと印鑑(認印可)標識交付証明書(無くても手続きはできる)を用意して市役所へ。役所に廃車の旨を説明すると廃車申告書を渡されるので必要事項を記入し捺印をする。記入した申告書と必要な書類を提出すると廃車証が発行され、原付の廃車手続きは終了となる。その後バイクを自分で解体業者などに持ち込み、スクラップすれば廃車は終了だ。


Valuable information

エクセルコ ダイヤモンド 東京本店
03-5565-0181
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目10-10
銀座で結婚指輪や婚約指輪を選ぶならエクセルコダイヤモンド東京本店

ページのトップへ戻る

COPYRIGHT 2012 Flat car ALL RIGHTS RESERVED.